![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
https://developer.mozilla.org/en/DOM/navigator.doNotTrack
function some_tracking_code(){ if (navigator.doNotTrack && navigator.doNotTrack == "yes") return; ... }
こういう使い方をすると、サーバー側で「DNTが守られているのか?」なんてことを気にせずに、そもそもトラッキングされていないことがユーザーから確認できて便利。DoNotTrackが「お願い」ではなく、ユーザーから見てちゃんと何が起きているのか分かる。
Googleがパーソナライズド広告の有無によって広告の数を調整しているように http://gyazo.com/58419e766c579c24e16f74ebbf793d99
トラッキングされている場合は、効果的な広告が出せるから広告の数を減らして、DNTが有効の場合は広告の数を増やすというのも考えられる。けど多分DNTを有効化するような人は、そもそもあまり広告をクリックしないんじゃないかとも思う。
ただ、この手の実装(クライアントサイドでdoNotTrackを見る)には問題がいくつかある
「ドメインごとにDoNotTrackの有無を切り替える」と「クライアントサイドでそもそもトラッキングを行わない実装」を両立するのは困難で、真面目に実装しようとすると実行しているJavaScriptがどのソースに起因するかに応じて、navigator.doNotTrackの値を切り替えるとか、そういうすごく面倒くさいことになる。そういう面倒くさい実装は多分好まれないし、ユーザーがドメインごとに使い分けるみたいなのも、UIが複雑になるので多分起こらない。任意のドメインに対してDoNotTrackを有効化してるかどうか調べられる、なんてAPIを備えたらそれはそれでクロスドメイン制約を突破してるし、ブラウザフィンガープリントに使えることになったりして問題だろう。
透明性を確保するためにはクライアント側でDoNotTrackの値を見て、そもそもトラッキングが行われていないのを確認できる実装が望ましいけれど、それを実現するためには(現実的には)全てのサイトに対して一律DoNotTrack有効ってことになっちゃう。DoNotTrack自体がそもそもトラッキング拒否する人はだいたい全部拒否を望んでるだろ、って方向性で設計されるんじゃないかと思う(あんまり詳しく議論追ってないけど)。少なくともブラウザの実装上はそうなっているし、より細かく制御したかったら拡張機能で、みたいな感じになるんじゃないかな。
まあそもそも、トラッキングを行なっている会社が100社あったとして、100社のうちどれか一つでもユーザーにとって許容が出来無い事をやっていて、DoNotTrackに対応してますと言った場合、他の会社はとばっちりを受ける。運命共同体だ。自分はそれが(ユーザーの意志を反映させるシステムとして)正しい方向性なのかよく分かっていない。
近い将来に、DoNotTrackを有効にしている人が○○%、みたいな統計データが出て、トラッキングを望まない人が○○%います、みたいになると思うけど、それは実状を反映したデータには決してならない。無関心な人は無関心なままだし、大体許容してるけど一社でもマズイことをやってたら困るのでDoNotTrackを有効にせざるを得ない、という状況もあるだろうから。
広告業界はとばっちりを受けないように同業他社を見はったほうがいい
Kelly2012/07/25 12:21Many many quality pontis there.
bqeevnup2012/07/26 02:47Gal1tM <a href="http://pgghtvqartxi.com/">pgghtvqartxi</a>
umjetgh2012/07/28 20:44QY4mpB , [url=http://beksncuxvvou.com/]beksncuxvvou[/url], [link=http://gvlxaptriwyj.com/]gvlxaptriwyj[/link], http://opmhxwiidxjj.com/