2006/11/01 (水)
■ [Plagger] Thunderbird as UI
![はてなブックマーク - [Plagger] Thunderbird as UI - Bulknews::Subtech はてなブックマーク - [Plagger] Thunderbird as UI - Bulknews::Subtech](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20061101/1162379074)
最近はGmailからPOP受信してBecky!で読んでいるのだけど、Thunderbird はどうだろうとおもって試してみた。
Gmail のPOP3に接続、「SSLを利用にチェック」する。デフォルトではHTMLメールの画像が表示されないので、From: アドレスをアドレス帳に追加すればOK。
表示>並べ替えあたりでスレッド表示を有効にすると、タイトルでグルーピングしてくれるっぽい。Becky! では Message-Id ベースのスレッドしかなかったので lazy な実装の Plagger にとっては好都合だ。
「メール内のJavaScriptを無効にする」がデフォルトで有効になっているけど、これをオフにすれば Widget にJS書いて遊べそう。ただし Filter::HTMLTidy あたりでフィードエントリ内の script を無害化しないと危険だ。
もうちょっと試してみる。
■ svk が遅いのをちょっと解決

ミラーがでかくなってくると svk co が遅い。 Plagger は800ファイルくらいあるのだけどリリースのたびに svk co して作り直すのに10分くらいかかってる。というわけで #perl6 で clkao つかまえてクレーム。
とりあえず、
- svk co --purge でチェックアウトディレクトリの掃除
- svk を svn HEAD に
で3倍くらい速くなった。とはいえまだ svn co よりぜんぜん遅いけど。
Devel::DProf でプロファイルすると Data::Hierarchy::_ancestors が全体の 80%。ということで clkao が Data::Hierarchy 0.32 を出してくれたので、これでかなり高速化するかな?
コメント